MENU

自然から配色を学ぶ

配色を決めるときって、つい悩んでしまいますよね。
「この色はちょっと違う」「この組み合わせはいいかも」と、何度も試行錯誤した経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、配色を考えるときに役立つ「自然から配色を学ぶ」という考え方をご紹介します。

目次

色相の自然連鎖とナチュラルハーモニー配色

色相の自然連鎖とは、同じ色でも自然光が当たる場所では黄みがかって見え、陰になる部分では青みがかって見える現象のことです。この原理に沿った調和方法が「ナチュラルハーモニー配色」です。

実際に画像を見てみると、光が当たっている部分は黄色っぽく、影の部分は青みを帯びているのが分かりますよね。

ナチュラルハーモニー配色は自然界の色味に従うため、人間の目や心にとって馴染みやすく、安心感や快適さを与えるのが特徴です。自然で調和されたデザインを目指すときに、ぜひ取り入れたい方法です。

ナチュラルハーモニー配色のやり方

では、実際にナチュラルハーモニー配色を作る方法を解説します。


1.黄色(8:Y)に近い色相は明るく、青紫(20:V)に近い色相は暗くする
※8:Yや20:VはPCCSによる色相番号です。

2.色相差は隣接色相配色または類似色相配色に収める
色相差が大きすぎたり、同一色相配色・無彩色だけではナチュラルハーモニーは成立しません。
自然界の法則を意識するだけで、色がより自然にまとまります。

自然から配色を学ぶ

自然界には、デザインの参考になる色の組み合わせがたくさん存在します。

あじさい

薔薇

このように、自然から配色を学ぶことで調和されたデザインを作ることができます。

参考サイト紹介

▼このサイトでは、自然からインスピレーションを受けたカラーパレットをまとめられています。
海外のサイトなので翻訳しなければなりませんが、世界中から自然の色が愛されていることがわかります。

花にインスパイアされた24の最高のカラーパレット-サラ タイタス

まとめ

配色はデザインにおいて重要な要素ですが、悩むことも多いですよね。そんなときに自然から学ぶ方法はとても有効です。光と影による色の見え方の違いや、桜・あじさい・海・薔薇といった自然の景色から得られる色の調和は、私たちの目に心地よく、安心感や快適さをもたらします。

ナチュラルハーモニー配色を取り入れることで、多くの人に受け入れられやすいデザインをつくることができます。ぜひ日常の中で自然の色合いに目を向け、デザインに活かしてみてください。

ふくおかクリエイティブでは、WEBサイト制作サービスをご提供しています。
「おしゃれなデザインのサイトを作りたい」、「コストを抑えてサイトを作りたい」などお客様のご要望にお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

▼サービス詳細はこちら

福岡情報ビジネスセンター | DX推...
ホームページの設計から開発・運用までご支援「Webサイト制作」 - 福岡情報ビジネスセンター | DX推進とシ... 成果に繋がるコーポレートサイトを制作するには、デザイン力はもちろんのことサイトにおける適正な目的、目標を定め、戦略と構造を整理し、どのような情報・コンテンツを発...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業でデザイナーとして働いています。

Sabrina Carpenterをよく聴きます

目次